blog - みきまるしぇ

雑記

ビデオチャット、オンライン会議のサービス

(2020/05/11に、文章を改訂しました)

 新型コロナウィルスの影響が色濃くなっておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。周囲を見ておりますと、在宅業務に変更になった方々の打ち合わせ、あるいは講習会を開けなくなった方がオンライン教室として利用するなど、この数週間はとくに、ビデオチャットのサービスが脚光を浴びています。

 もっとも人気のあるサービスは、zoomというものなのですが、これは現在のところ呼ばれていないはずの人が参加して場を荒らしてしまうことがあるなど、セキュリティ的に問題が指摘されております。ですので、のちにそれらが改善されたころ、またあらためてご紹介したいと思います。
 かなり多機能で、有料会員にならなくとも便利な面があるようです。無料会員は40分で終了しなければならないなどの制限はあるものの、背景画像を本人の部屋以外のものに変えてくれるなどのサービスもあるのだとか。

 今回は、わたし自身が使ったことがあり、事前に参加者を決めておいてビデオ通話に招待できるシステムを持つものを、三つご紹介します。

Skype(スカイプ)

 マイクロソフトのIDが必要です。ただ、用途に合わせていくつでもスカイプ用IDをとれるようですので、ビジネス用、趣味の集まり用、家族用などで、使い分けるのもいいかもしれません。https://www.skype.com/

 無料会員であっても、50人までビデオチャットが可能。利用できる時間制限は、月に100時間、かつ1回4時間以内とのことです。

 参加者は、スカイプ用のアプリ(パソコン、iOS、Androidなど)をダウンロードする必要があります。パソコンのブラウザからでは、参加できないようになりましたので(訂正: Chromeなど、ブラウザによっては参加できます)、専用アプリに慣れておきましょう。

 本人の周囲をぼやかして表示させる機能がありますので、自分のうしろに個人的なものが写ってしまいそうなときでも、そこそこ安心です。(2020年4月後半から、パソコンで参加の場合には、好きな背景画像を入れることができるようになりました)

Facebook Messenger(フェイスブックメッセンジャー)

 Facebookのアカウントが必要です。招待する人とのあいだに友達設定、もしくはメッセージを交換した実績があれば、チャットグループに参加できます。
 名前が表示されてしまいますので、ネット上のハンドル名だけでお付き合いしている人が多い集まりでしたら、ちょっと向かないかもしれませんが、時間制限などはなさそうです。人数は50人まで。パソコン、iOS、Androidなどに対応。https://messenger.com

 (追加情報: 日本ではまだ開始されていませんが、2020年4月下旬以降に、少しずつ、Facebookにアカウントを持っていない人もリンクを通じて誘えるように、切り替わっていくようです)

Facetime(フェイスタイム)

 Mac OS、または iOS / iPadOS利用者専用ですが、時間制限はありません。最大人数は32人。https://support.apple.com/ja-jp/HT204380
 これも事前に連絡先として登録しておかないと、チャットを申し込んでも拒否または無視されてしまう確率が高いですので、セキュリティとしては安心な部類かなと、思います。

 背景ぼかしなどはなさそうですが、顔をアイコン表示に変えることができるらしいです(顔認証に対応機種の場合)。ただ、知り合いだからこそオンラインで通話するのでしょうし、顔をかわいいアイコンにすることへの需要は、さほど高くなさそうな気もします…。

その他

 LINEやInstagramにも、こういったサービスはあります。検索したところ、Instagramは6人までだそうです。
 また、この数週間でほんとうにたくさんのサービスやアプリが登場しているようですが(中には登録不要で1000人参加というサービスもありました)、上にも書きましたように、最近とても話題になって、その直後にセキュリティの面で心配されているzoomの例もありますし、評価が安定してきてから使ってみるのが、より安心かもしれません。

≫ 続きを読む

雑記   2020/04/10   mikimarche

画像ファイルの縮小

 複数のサイトを運営している関係上、画像のリサイズ(サイズ変更)について説明する機会が多くありますが、今日はそのことで書いてみます。

 SNS全盛のせいか、FacebookでもTwitterでも、写真の投稿時に画像ファイルが大きすぎますと警告を受けることはまずありません。そのためか、撮ってすぐの大きなサイズのままでメールに添付しようとしたり、一般の投稿サイト(容量制限が設けてあることが多い)に投稿しようとして「サイズが大きいってどういうこと?」と、あわててしまう人がいらっしゃいます。

 スマホやモバイル機器をメインに使用していて、あまり画像加工のソフトを入れていない人は「サイズ変更ってなんだろう」と悩んでしまうかもしれません。説明するのにいちばん手っとり早い方法は、メール送信です。自分宛てにその画像をメール送信してみるように、すすめてみましょう。メール送信時には、ほとんどの場合で「この画像はとても大きいけれども、小さくしますか」と尋ねてくれます。そして小さくしたものを自分に送信して再受信すれば、サイズは小さくなります。これなら、慣れていない人に説明するにも、わかりやすいと思います。

 またはAndroidでも、iPhoneでも、Photoshop系列の各種アプリは、無料でダウンロードできます。会員登録またはSNS経由でIDを登録すれば、オプションも使えるようになって便利です。たとえばPhotoshop Expressをダウンロードしてみましょう。写真をそのアプリで開いてから、必要ならば明るさなどを編集し(必要ないならばどこも触らずに)、画面上にある共有ボタンを押すと、サイズを変更して書き出しするメニューが出てきますので、便利です。

 パソコンをお使いの方は、だいたいにおいて写真の編集ができるソフトがもともとはいっていますので、そこのどこかで画像サイズを編集するボタンがありますから、探してもらいましょう。

 

 

≫ 続きを読む

画像と動画のコツ   2019/09/07   mikimarche

ウェブサイトの機械翻訳(英訳)について

 日本語のウェブページを、機械翻訳だけに頼って英訳するのは、まだまだおすすめできません。

 日本語から外国語への機械翻訳全般に言えることだとは思いますが、自分がある程度の自信を持って事例を確認できるのは日本語から英語訳のみですので、その範囲で書いてみます。

 無料の機械翻訳がネットで提供されていますが、日本語のウェブページ文章でそれらのサービスを使うのは、まだまだおすすめできないのが現状。もしお店の紹介などできちんとした外国語訳が必要であれば、心得のある人もしくはプロに頼んだほうがよいです。

 機械翻訳で比較的無難なのは、ウェブサイト内のメニューに使う短めの英語などですね。連絡先、メールアドレス、所在地、営業時間などの簡単な見出しが英語になっているだけでも、だいぶよいかと思います。

 なぜ機械翻訳がいまひとつかというと、日本語は文字種が多く句読点の法則が比較的自由である(といいますか人間が読む場合は相手の意図を想像できる)ため、機械はどれだけ例文をたくさん読み込んで学習しても、やはりまだ理解と処理が追いつかないのでしょう。

 わたしが2018年10月7日に書いた日本語文章を機械的に英訳してみました。

 原文は、こうです。
=====
梨があまってしまったら
 お彼岸ころに買った梨が、まだありました。さすがに少し表面の皮も弱くなり、もしかしたら甘味もあまりないかなと、ひと工夫してみることに。
=====

1)まずはWeblioの翻訳
=====
 If a pear remains
It was about time when it, and there was still the pear which I bought on the equinoctial week. In what I devise when the indeed slightly surface skin becomes weak, and possibly you do not have much sweetness.
=====

 見出しの「あまってしまったら」は、他社サービスよりは、本文のニュアンスに近いです。2行目の、彼岸のころに買った梨は訳せていますが、それ以外は意味が不明。最後の行も、単語をひとつずつ訳そうとしていますが誤解もあり、文章全体としては意味をなしていません。

 2)つづいて、Googleの翻訳
=====
If pears get caught
There were still pears that I bought around the time. Indeed it seems to be a little devilishly that the skin of the surface will be weak a little, and maybe there is not much sweetness. 
=====
 見出しは「梨が捕まったら」…? お彼岸がわからないので、飛ばしたようです。Googleは自分がわからない場所はすぐ飛ばしますので注意してください。つづく行の前半は意味がわかりませんが、最後の「梨に甘さはないかも」部分は、わかってもらえたようです。

 3)最後に、Bingの翻訳
=====
If so PEAR
PEAR advantage when I bought there. To give a nice twist indeed weaken a little surface skin, maybe not too much sweetness and.
=====
 これは、ちょっと、よいところが見つかりません。意味がわからないです。ただしBingの名誉のために書いておきますと、分野や原文の種類によっては、他社サービスより自然な英語を出してくれることもあります。相性の問題が大きいのでしょう。

 全般的に、もしできるだけ機械翻訳にかけて自動的に訳してもらいたいということであれば(それでも、最後に英語がわかる人に見てもらってください)…
 ウェブページに載せている文章とは別に、丁寧で漢字が多い文章を用意して、機械翻訳に読ませる
…これに尽きると思います。

 たとえば、先ほどの原文をこうしてみることで、Google翻訳に関しては、かなりよくなります。
=====
梨が余ってしまったら

 お彼岸のころに買った梨が、まだ家にありました。さすがに古くなって表面の皮も張りがなくなりましたので、おそらく甘味もあまり残っていないかなと考えて、ひと工夫してみました。
=====

 Weblioも、最後の「ひと工夫」を間違えたままですが、それでも改善は見られ、Bingも、最初よりは、よくなりました。

 みなさんも、ぜひあれこれお試しください。発見があって楽しいですよ。

   

 

≫ 続きを読む

雑記   2018/10/29   mikimarche

Photoshop Elementsを使ったロゴ作成方法

 自動でロゴを作ってくれるサイトもたくさんありますが、自分で工夫してロゴが作れたら、それがいちばんよいかと思います。わたしはMac版のPhotoshop Elementsを使っていますが(数年前のバージョン)、それでもし参考になればと、手順を書いてみます。

 作業手順を画面キャプチャしてみました。18枚あります。
(のちほど、1画面ずつ意味を説明する文章を書きますので、適宜ストップボタンを押しながらご覧ください)

 動画がうまく埋めこまれているかどうかの実験で、いったん公開しますが、説明の文章は25日夜に、書き足します。

(以下、書き足しました 2018.10.25 夜) 

 まず最初に…わたしの環境はMac OSで、使用しているPhotoshop Elementsは数年前のモデルです。また、モードをエキスパートにしているので、かならずしも同じ画面で作業している人ばかりでは、ないと思います。何らかのご参考になれば。

 画面上部のタイムスタンプを故意に削除せずにおきましたので「なるほど、15分もあればできるものなんだ」と、気楽にお考えください。
(途中で画面を離れるなどしたのでロスがありましたが、だいたい15分もあればできます)

今回のようなロゴ作成で、用意するもの

  1.  フォント(パソコンにもともとインストールされているものや、ご自身で購入、または権利問題なしと確認できているもの)
  2.  レイヤー処理ができる画像ソフト(多くのソフトで対応しています)

手順としましては

  •  文字部分を作る。大きさや傾け方などの工夫の際にレイヤーを使用して、のちほど統合すると便利。
  •  レイヤーを用意して、模様をつける。
  •  最後に周囲の余白を切りとって、基礎部分の完成。

…という流れです。基礎部分ができましたら、それに色をつけたり加工をしたり、あるいは縮めてリンクボタンにしたりと、さまざまな工夫ができるようになります。

では、個々の画面の解説です。

画面1

  • まず適当なサイズの無地画面を作り、テキスト入力メニューから、ロゴの一部を書きます。
  • 当サイトの作成例として、Mikimarcheの M を書きました。
  • 好きなフォントやサイズは、文字を選択した状態でフォントメニュー(画面下部)から選べます。

画面2

  • レイヤーを作成するメニューから、新規に1枚を作成し、テキスト入力メニューでロゴ後半を入力します。
  • 当サイトの作成例は Mikimarche の ikimarche 部分です。
  • フォントは前半部分と同じ種類のものを選んでおけば無難でしょう。

画面3
第1のレイヤーで、前半部分を回転させたり、ひろげたり、好きなように動かします。(周囲をつまめば好きな形に変えられます)

画面4
第2のレイヤーで、後半部分を好きな位置に移動させます。

画面5
だいたいよいかなと思ったら、レイヤーをまとめます。

  • もしここを何回かやり直すかもしれないと思ったら、画面4の段階で、レイヤーごと保存できる形式で保存してください。
  • フォトショップ系であれば.psdという形式がそれにあたります。ほかのソフトでもレイヤーが保存できる形式があります。

画面6
効果のメニューから、文字をどう加工するかを選びます。ここはお好みで。

画面7
効果のメニューで選んだものを、設定画面から微調整できます。

画面8
微調整を確認しつつ、よいと思ったところでOKを押します。

画面9
次の作業のため、レイヤーを追加します。レイヤー追加は上のメニューバーから選べます。

画面10
新しいレイヤーを、いったんグラデーションで塗りつぶす準備です。
グラデーションのメニューを選び、流し入れる色合いを自分で設定します。お好きな色で。

画面11
色合いが決まったら、適当にぐりっと、画面上をカーソルでドラッグしてください。
わたしの場合は左斜め下から右上方向に、適当にやってみました。

画面12
グラデーションを模様で切り抜きします。
切り抜きメニューの中に、たくさん画像がはいっていますので(フォトショップでなくてもこういったものは、はいっていると思います)、選びます。

画像13
画面11とよく似ていますが、左下に、選んだ画像がご覧いただけると思います。
この状態で、適当な場所に(何度でも移動できますので、気にせずどこにでも)ぐりぐりっとカーソルをあて、ドラッグします。

画面14
洋梨の絵が出ました。場所が気に入らなければ、あるいは形がいまひとつなら、何度でもドラッグしなおしできます。

画面15
ここでまた、レイヤーをまとめます。
(やり直しがしたくなるかもと思ったら、レイヤーごと保存できる形式で、保存してください)

画面16

  • そろそろ作業も終盤ですので、適当な大きさに切りましょう。
  • このあたりかなと思う場所を長方形で選択します。
  • 選択しながら画面に確認の数字が出ますので、好みのサイズが決まっている人はその数字を参考にしながら範囲選択

画面17
周囲を切り抜きます。

画面18
数字をきっかり好みに合わせておきたい人は、ここで合わせましょう。

作業はいったん、ここで終了です。

このままファイル保存することもできますし、その後、これを部品としてさらなる加工をしていくこともできます。

もし保存する場合、.jpg(ジェイペグ)形式ですと作業をしていた背景色(この場合は白)で背景が確定します。
.png(ピング)ですと、背景色を指定、あるいは背景を透明にして保存することもできます。

駆け足でしたが、今日のところは、以上です。
ご覧いただきありがとうございました。

 

 

≫ 続きを読む

画像と動画のコツ   2018/10/24   mikimarche

PHPの本

 まだ前回のBootstrap4の本も完全には読み終えていないのですが、この1週間くらいは、平行してこちらも読んでいます。

 PHPは以前にバージョン3と4について書かれた本を読んだことがあり、その数年後にPHP5について書かれた本を読みましたが、時代はもはやPHP7です。本日現在わたしの体感としては世の中でもっとも多く使われているPHP5.6は、正式には今年で、サポートが終了することになっています。

 PHP7とMySQLについて書かれている本を、またもや電子書籍で購入して、読んでいるのですが…
(画像はAmazonから)

詳細!PHP 7+MySQL 入門ノート

…自分としては納得の上で購入したつもりのKindle版でしたが、やはり、これは紙の本がおすすめです。あとで買い直ししたほうがよいかもしれないと考えています。

 解説は簡潔で明瞭、事例はネットでダウンロードしてこられるので、読むだけでも勉強になるにはなるのですが、こういう本の常として「しょっちゅう見直しをしたい」ものです。ですがこの本は電子化にあたり文字として処理をしておらず(内容を画像として掲載している状態)、当然のこと文字で内容を検索はできませんので、ふたたび読みたい項目を探すのがたいへんになります。さらに、頼みの綱である目次は細分化されておらず、「制御構造」、「関数」、「文字列」などの簡単な言葉で名称が書かれているのみ。現在は初回の読み流しではありますが、再読や、今後の参照を想像しただけで、困難が待ち受けている気がします。

≫ 続きを読む

雑記   2018/09/22   mikimarche

個人ブログ用の新ドメイン設定(覚え書き)

 10年利用しているWordPressのブログで、URLを縮めてSSL対応するため独自ドメインを取得したので、その設定について。

 昨日、個人ブログのほうで新ドメインを取得しました。思いついて1日で、すべての作業はあっという間に終わりました。(詳細はこちら → https://mikimarulog.me/?p=20250 )

 簡単に書いてしまうと、わたしの場合はこのmikimarche.comのはいっている場所と同じ場所で、そのブログを10年書いています。同じ家の別々の部屋にあるものを、部屋の名前で分けて呼び出しているということです。mikimarcheが呼ばれたらmikimarcheの看板がついている部屋のドアが開き、mikimarulogと呼ばれたら、別のドアが開くという仕組みです。

 内容そのものを引っ越したのではなく、部屋のドアにつける看板を用意して、呼ばれたら自動でドアが開くようにしたのが、今回の手順でした。それで早く終わったというわけですが、ほんとうに中身を引越(別のビルに移動)などの場合は、もう少し作業が繁雑になります。

 今回は、ロリポップの系列会社「ムームードメイン」で、ドメインを取得しました。

≫ 続きを読む

雑記   2018/09/08   mikimarche

Bootstrap 4の本

 先日こちらでご紹介したHTMLとCSSの本はすぐに読み終わり、現在はBootstrap 4の本を読んでいます。

 前回の本がとても波長に合ったので、今回もできるだけ似たような雰囲気で学べる電子書籍はないかと思っておりましたところ、Bootstrap 4の本が技術評論社から発売されたばかりということで、渡りに船とばかりに、そちらを読みはじめました。

(AmazonのKindle本を購入しましたが、活字でも値段は同じ3,542円です)

 Bootstrapというのは、もともとはTwitter社が開発したレスポンシブウェブデザインのアプリケーションです。こう書くと自分でもカタカナが多くてわかりにくいと思いますが、レスポンシブというのは、パソコンでもスマホでもタブレットでも、見る人の環境(使っている画面の大きさなど)を判断してそれに適した画面を表示できる状態を指します。もともとTwitterのようにスマホなど小さな画面で見る利用者のほうが多かったであろうウェブサービスにとっては、とても重要な技術だったのですね。

 これはこのサービスを使いたい人がウェブサイト上に最低限のファイルを置いておき、ウェブページ上からBootstrapを呼び出すことでレスポンシブなデザインを可能にする仕組みです。多くのウェブサイトでバージョン3が使われていますが、わたしのようにこれから開始する人間は4がよいだろうと、勉強をはじめました。

 また読み終わったら、次の本をご紹介します。

 なお、コンピュータの本も含めてわたしの書評は、Biblio Mikimaru というブログ → biblio-mikimaru.sblo.jp に掲載されていますので、よろしければご覧ください。

≫ 続きを読む

雑記   2018/08/31   mikimarche

HTMLとCSSの本

 今日は用語解説の話題を少しお休みして、本のご紹介です。

 せっかくこうしたサイトを開始したわけですので、うろ覚えが多かった知識を整理すべく、何冊か本を読んでみることにしました。本日はこの本です。

 AmazonでKindle版を購入しましたので、パソコンの画面にこの本を開いたまま、横目でちらちら見てはエディタで練習します。ちなみに紙の本とKindleと値段は一緒で2,462円でした。



 いままでテキストエディタはさまざまなものを使ってきましたが、この本に紹介されていたBracketsというエディタが、ほんとうにもう「こういう作業にぴったり」なもので、驚きました。無料で利用できるエディタですので、安心してダウンロード可能です。

 ほんとうに簡単なところから書いてあるので、まるきり初めての人でも、とっつきやすいかもしれません。わたしのように、頭の整理として読んでも、なかなか優れものです。

 これが読み終えたら、また次の本をご紹介します。

≫ 続きを読む

雑記   2018/08/17   mikimarche

2018.08.01 オープンです

 mikimarche.com オープンいたしました。

オープンいたしました。よろしくお願いします。

 なお、このシステムはbaserCMSというオープンソースの国産ソフトです。
 このソフトでやってみようと決意してから2日でパソコン内部で仮運営が完了、その後ロリポップ上に移動して動作確認が1日、そしてこのmikimarche.comのドメインを使うようになるまで、うっかりミスで1日悩んでしまいましたが、コミュニティの方にヒントをいただき、実現しました。

(人様から教えていただかないと気づかなかった凡ミスで、ほんとうにお恥ずかしいですが、無事に公開できました)

 

 なお、お友達のみなさま、エラーが出るか出ないか、何かお気付きの点がありましたら、この欄のコメントなどにご参加いただけないでしょうか。どきどきしながらお待ちしています。

≫ 続きを読む

雑記   2018/08/01   mikimarche